あじさいの季節2♪

今日は雨と思っていたが…曇り空でラッキー♪

隣市の山裾にある公園へ あじさい観察?に行ってきました。

 

f:id:tomo508:20190623155344j:plain

f:id:tomo508:20190623155348j:plain

 

この写真を撮った時何気に連写。。。このあとお気に入りの「甘茶」というアジサイ

念願のクマンバチがきたのだが…何気にカメラの電源を切っていたもので…

再起動に約5分。。。ずっと クマンバチを追っかけていたのだが…さすがに

行ってしまったー!(涙) やはりミラーレスは不便ですね。。。(大泣)

 

まぁ仕方がない…気を取り直して。

f:id:tomo508:20190623155356j:plain

f:id:tomo508:20190623155416j:plain

   なかなかおちゃめなお顔です。

 

あじさいって ホントに素敵な花ですねー!♪?(笑)

 

途中、上空を未だ雛鳴きの残る集団がっちが通過。

探してもぜっんぜん見つからず。かろうじて撮れたボロボロの親がっち。

白トビしておりますが…(汗)

f:id:tomo508:20190623155425j:plain

他にも撮れてはいるんだけど…真っ黒か真っ白写真の量産でして…

ただ、未だにヒナにご飯を運んでいるようでした。

 

**************************************

 

これだけでは何なので…家の家族たちなど。

 

こむぎさん

f:id:tomo508:20190623155857j:plain

   この時期でも窓際では寒いのかな?

   ま、未だクーラー入れず閉めきった室内にいる習慣なので…(汗)

 

f:id:tomo508:20190623155900j:plain

   よく呆けています。

 

このはさん

f:id:tomo508:20190623155849j:plain

   大大換羽中でボロボロです。

 

そして久し振りにメダカなど。

f:id:tomo508:20190623160043j:plain 草ぼーぼーの鉢。

約10年前に設置。水替えなど一度もしていないのだが…(継ぎ足しのみ)

健在。しかし…草でメダカが泳ぐ隙間もなく…

片付けたいのだけれど…琵琶湖周辺の水路で捕まえてきたミナミ君の子孫が

いっぱいで…捕獲困難。放置状態です。

         f:id:tomo508:20190623160244j:plain

 

こちらも約10年。

f:id:tomo508:20190623160340j:plain 未だ健在。

が、糸状の苔が発生しているので 先は長くないかも?

今はメダカベビー達が入っております。

         f:id:tomo508:20190623160441j:plain

         こんなサイズのチビたちがいっぱい!♪

 

こちらは3年程前にやり直した鉢。

f:id:tomo508:20190623160525j:plain 今は親メダカがいっぱい!

中の黒く丸い浮いてるものの中には卵がいっぱい。

「ミズムシ」や「プラナリア」が大量発生しているので、卵を食べてしまうし…

あ、親メダカも食べちゃいますしね。。。

ただこの鉢、多分失敗です。近く調子を崩す予感なので週一で水替えして

います。(土が少ない…1/3くらいしか入ってないです。)

既に糸状の苔が大繁殖しています。

…が、豊富な水量が魅力で、今はたくさんのメダカが入っていますが…

f:id:tomo508:20190623160706j:plain 新潟の知り合いから頂いたワイルドメダカの子孫。

 

ただ…前からいる青メダカも入っているf:id:tomo508:20190623160709j:plain

し、シロメダカとの交雑種も居るので、既にミックス状態。

 

この鉢は設置8年くらいか?調子はむちゃくちゃ良い。

f:id:tomo508:20190623160857j:plain こちらも今はベビーたちがいっぱい。

 

2年ほど前に調子を崩した鉢を4つ減らし、今春調子を崩した鉢を1つ減らす。

生き物はもう減らす!と思っているのだが…なかなかやめられないです。

 

全体的に長持ちしている鉢の条件は全て、鉢の半分からそれ以上が土!

(家では小粒の赤玉土を使っています。)&植物多し!ですね!

あと、エビ(ミナミヌマエビ)や貝(モノアラ貝やサカマキ貝)が入っている。

調子を崩す鉢は…基本土が少なかったり植物が少なかったり、メダカしか

いなかったり。

水はつぎ足しのみで換えることが無くても続く鉢は助かります。

 

やはり自然の循環を作るには土と植物、生き物の多様性が必要なようです。

(自然濾過が大切ってことでしょうねー!)